当院リハビリの特徴
当院リハビリテーション科は、肩こり・腰痛・膝痛、病気や事故により引き起こされた障害(運動麻痺、筋力低下、関節拘縮)に対し、患者様に合わせたリハビリテーション治療と、骨折や脱臼に対して、できる限り手術に進ませない、
当院では、医師と連携し、積極的な画像診断(CT、レントゲン)のもと、リハビリテーション及び整復治療を実施いたします。
整復とは
骨折・脱臼の治療法に「整復」というものがあります。これは骨折・脱臼部位に対して、皮膚の上から様々な角度に引っ張り、骨を元の位置に戻す治療方法です。
整復後、必要に応じギブス等による固定を行います。
皮膚の上からの操作による出血を伴わない治療法のため、手術と比べ感染のリスクや軟部組織への侵襲を低く抑えることができ、患者様の負担を軽減出来ます。
※ただし、症例により手術が必要な場合もございます。
交通事故の対応
むち打ちや骨折、打撲をはじめ、交通事故に伴う様々な外傷や痛みを対象とし、患者様の症状に合わせた最適な治療をご提供いたします。
事故直後には自覚症状がなくても、実際には何かしらの損傷を受けているケースが少なくありません。症状が慢性化する恐れもあるため、交通事故に遭われた際は、早期の治療が重要になります。
当院では、医師との連携により、内服薬・外用薬治療と組み合わせたリハビリ治療を行っております。
リハビリ機器のご紹介
【温熱療法(マイクロ低周波)】
マイクロ波を患部に当てることにより、体内で熱エネルギーに変化させ、新陳代謝を促進します。
【温熱療法(ホットパック)】
患部の表面を温めることにより、血流を増加させ、代謝の改善を促進します。
【牽引療法】
頚椎又は腰椎を牽引することにより、狭まった神経の通り道を広げ、筋肉の伸縮を促し血行の改善を促進します。
【電気療法(低周波治療器)】
低周波で深部に刺激を与え筋肉や神経の緊張をほぐし、しびれの軽減及び疼痛の緩和を促進します。
【電気療法(超音波治療器)】
超音波のマッサージ効果により、深部の筋、腱、靭帯などの痛みを和らげます。また、骨折部位に当てることで骨の癒合を促進します。
※ただし、使用の適用は限られます。
スタッフ
石山 裕司(いしやま ゆうじ)
資格:柔道整復師
出身地:山形県
趣味:サバイバルゲーム